コロナ対策の日々暑い中のマスク、息苦しいですよね。
そんなマスクを少しでもさわやかにするためのアロマスプレーを紹介いたします。
【アロマスプレーの作り方】保存期間約1.5カ月
☆材料:30㎖分
●精油 :お好みのもの合計12滴
●精製水 :20㎖
●無水エタノール:10㎖
☆作り方
①容器に無水エタノールを入れ、精油を加えて混ぜる
②①に精製水を入れて混ぜる
注意ポイント!
☆精油は水に溶けないので、最初に無水エタノールに混ぜる
☆精油を入れるときは、ボトルは振らずにゆっくりと傾けて1滴ずつ出す:通常1滴0.03~0.05㎖)
☆容器はプラスチックだと溶ける可能性があるので、ガラス製のものをつかう
手抜きポイント!
無水エタノールと精製水の量はだいたいの目分量でも大丈夫です。
ビーカーを使わず直接スプレー容器(ガラス製)でつくることができます。↓
30㎖の容器の約3分の1に無水エタノールを入れ、精油を加えて振り混ぜる。
さらに精製水を加えて振り混ぜる。
※ビーカーの準備も片づけもいらないのでとってもラクです♪
【マスクにお勧めの精油】
ペパーミント:気分爽快な、辛味と甘さがある清涼感あるクリーンな香り。
心・体・精神に活力を与えたい日に。
主な作用:神経強壮、頭脳明晰、体調調整血圧上昇、健胃、鎮痛、局所麻酔、抗菌・抗ウィルスなど
注意:皮膚・粘膜刺激があるので敏感肌の人は注意。妊娠中・6歳未満の乳幼児、高血圧・てんかんの方への使用は避ける。
ユーカリ・ラジアータ:染みとおるようなスーッとする心地よい香り。
鼻やのどが弱い人に向く精油。心地よい刺激が沈んだ気持ちを引き上げてくれます。
主な作用:去痰、抗炎症、鎮咳、抗菌、抗ウィルス、免疫強化
注意:妊娠初期は使用を避ける中期、後期の、使用は可能だが使用の際は体調に十分注意する敏感肌の方は注意
お好みの香りをブレンドするのもおススメです。
精油の種類やエタノールの濃度をかえることで、マスクだけでなく、お部屋の芳香剤・ゴミ箱や下駄箱・靴の消臭スプレー・トイレ・浴室の除菌などいろいろ作ることができます。
※ベルガモット、オレンジ、レモン、グレープフルーツ、柚など柑橘系は皮膚につけてから日光にあたると炎症や発赤、しみを起こすことがあるので注意が必要です。
【材料の購入方法】
ネットショップなどで購入出来るほか、
精油は雑貨屋など、精製水・無水エタノールは薬局などで販売しています。
ガラスのスプレー容器は雑貨屋・100円ショップでも販売しています。
専門的なものはなかなかそろえるのはめんどくさいという方はこんなものでも代用可能です!!
精製水→ミネラルウォーター
※硬度の高いミネラルウォーターを使うと沈殿物ができることがあります
無水エタノール→アルコール度数35~40%のブランデー・ホワイトリカー・ウォッカ
あーウサギが飲んでる‼️・・・サクラちゃんお怒りモード(^^;

私はウォッカを使用しています。理由はもちろん飲めるから‼️
ウォッカにジュースを入れて飲むと美味しいんです♪
ということで、『アロマに使うから。』
と、自分に言い訳しながらお酒コーナーをウロウロしてます。
やっぱりアロマ生活は楽しい♪
コメント