レジ袋が有料化して3ヶ月以上が経ちました。
最近はレジの直前に購入用のレジ袋があって、必要な人はそれを購入するスタンスのところや、自動音声でレジ袋を案内するコンビニなどもあり、その都度、店員さんとやりとりをせず買い物できるところも出てきました。
でも、まだレジで袋についてやり取りを余儀なくされるところも多いです。
小さなやり取りですが、コロナの影響でレジがビニールシートで覆われており、マスクをつけているので
声が届きにくい!!小心者の私には試練がいっぱいです。
レジでのやり取り
袋の有無の確認
店員さんによって、何パターンかあります。
私のラクな順番で並べてみました。(レジ袋がいらない場合のランキング)
↓
パターン①『袋はありますか?』
パターン②『袋はいりますか?』
パターン③『袋はいかがされますか?』
どれも大した違いはなさそうですが、私にとっては結構違いがあります。
それぞれに対するレジ袋がいらない場合の返答
パターン①『はい』
パターン②『いいえ』
パターン③『いりません』
①のように『はい』で短く答えられる質問がありがたいです。
②は『いいえ』とちょっと声が通りにくい単語なので少し苦手ですが、
答えが『はい』か『いいえ』の2択なのであまりトラブルはありません。
一番大変なのが③です。
特に、『いかがされますか?』と、ききながらレジ打ちをされ、
こちらをみてくれないとジェスチャーが通じないので、声だけが頼り。
レジ前は雑音も多いし、、、絶対に聞き返されてしまう(>人<;)
そして、レジ袋が必要な時の受けこたえも困難が予測できます…………
マイバックに詰めてくれる問題
今までは袋詰してくれるレジが大好きで好んで並んでいました。
しかし、使い古したマイバッグを出すのが恥ずかしく申し訳なく億劫になってしまいました。
詰める、詰めないの会話も億劫です。
私の近くのスーパーでは、
マイバッグを商品と共に出すと慣れた手つきで店員さんが自動的に袋詰めをしてくれます。
マイバッグを出していないと、
『マイバッグに入れますよ』と優しく案内してくれます。
それを拒否してしまうのは、キラキラした店員さんの好意を裏切るような気分にもなってしまいます。
袋詰め問題
袋詰め場所がない場合
コンビニや雑貨屋など、スーパー以外の場所は袋つめの場所が設置されていないことが多く、レジの前で商品を袋に入れなければなりません。
商品を袋に入れるタイミングが難しいです。
会計が完全に終わる前に袋に入れるのは、商品を奪っているようで、抵抗があります。
かと言って、会計が終わりレシートなどを受け取ってから、袋つめをすると後ろのお客さんを待たせてしまうことになります。
セルフレジ問題
レジ袋有料化に伴い、レジでの店員さんとのやり取りを避けるためにセルフレジへ!
すると、今度は袋詰めにもたもたとしてしまって後ろが超気になる、、、( T_T)
本当に買い物って試練の連続。
コメント