発酵食品はからだによいと注目されています!!
味噌の他に塩麹などの調味料も注目され、肉、魚、野菜につけると柔らかくうまみがアップして身体にも良いと大人気です。普通にスーパーで売られているので、定番の調味料として使っているご家庭も多いのではないかと思います。
けれどもなかなか美味しく使いこなせなかった私、、、
そんな私が最近知ったのが『醤油麹』です。
塩麹と同じく肉、魚、野菜に使うと美味しさアップの発酵食品です。
■ 醤油麹と塩麹って何が違うの?
超大雑把に言うと、塩と醤油の違いです。
塩に比べて醤油の方がはじめからいろんな味が加わっているので、それだけで味つけが完成するのでとってもラクです。(私の個人的感想ですが。。)
混ぜるだけ!簡単醤油麹の作り方
材料 ※今回私が作った分量です。量は加減してください。
●米麹500g
●醤油500ml
今回使った材料です

麹はスーパーで約400円でした。醤油はドン・キホーテで約100円でした。
(普段使ったことのない醤油でしたが、美味しくできました。)
手順
① ファスナー付き食品保存袋に米麹と醤油をいれもみほぐす
② ①を常温に起き、1日1回程度もみほぐす
③ 1週間から2週間続けて、麹が柔らかくなったら出来上がり。冷蔵庫で保存する
※保存期間は6ヶ月程度
夏に比べて冬は気温が低いので発酵に時間がかかります。
あたためたくなります…………???

たっぷりとできました!!

瓶に保存するときは、瓶を煮沸消毒しました。
使えそうな瓶を総動員しましたが、
袋のまま冷蔵庫へ保存して瓶1個か2個分だけ取り分ければ良かったと後で気づきました(><)
出来上がりを2週間も待っていられない!!という方は炊飯器で短時間(4〜6時間)で作る方法もあります!
炊飯器で醤油麹を作る方法
材料※今回私が作った分量です。量は加減してください。
●米麹100g
●醤油100ml
手順
①炊飯器にほぐした米麹を入れる
②55〜60度にあたためた醤油を加える
③炊飯器にぬれた布巾をかぶせ、保温モードでときどきかき混ぜながら55〜60度をたもつ。
麹がやわらかくなったら完成(約4〜6時間)。冷蔵庫で保存する。
※保存期間は6ヶ月間程度
☆麹は60〜70度になると酵素の働きが失われてしまうので、温度が高くなりすぎないように注意が必要です。

材料が少なすぎたのか、途中で乾燥してしまったのか、常温で作った時にくらべて、味噌のようにかたくなってしまいました。味は美味しくて普通に使えました!!
自分で育てた醤油麹はなんだか愛おしいです。市販品に比べて低価格なのでたっぷりと使うことができ、料理の幅も広がります。
調味料を作るってなんだか料理上級者♪(自画自賛)
コメント