石塑ねんどで作った“ルームライト“がようやく乾燥しました。
石塑ねんどスタートセットについてはこちら→①
前回のルームライト制作についてはこちら→②
石塑ねんどの乾燥方法
厚みが薄い作品の場合(ブローチ・アロマストーン・箸置きなど)
① スポンジや通気性のいいものに乗せ、表も裏も均等に乾燥するように定期的にひっくり返す
② 表面がある程度乾燥してきたら、板で挟み、軽い本などで重しをつけて2〜3日乾燥させる
厚みがある作品の場合(ランプシェード・リングスタンドなど)
① スポンジや通気性のいいものに乗せ、風通りの良い場所で乾燥させます。
② 表面が乾燥したら、スポンジの設置面だった部分を空気に触れさせるように置き、2〜3日乾燥させる

5~6日でようやく乾燥しました。
特にねんどの量が多い屋根の部分の乾燥に時間がかかりました。
乾燥後の仕上げ
ヤスリがけ
① 乾燥後、#180の紙やすりで表面をやすりがけをし、形を整える
② 窓や屋根の部分は棒やすりを使ってやすりがけをする
③ ヒビや凹みがある場合は再度ねんどを盛って形を綺麗にしていく
※ねんどを盛ったら1日ほど乾燥させる
④ #400の紙やすりで全体的にやすりがけをする
⑤ 好みで#1000の紙やすりで全体的にやすりをかける
下の写真は #180のやすりがけをした後の様子です。簡単に表面が削れていきます。
この後、#400でさらにやすりをかけました。表面は滑らかになっていきますが、
もともとが凸凹しすぎていて、どんなに頑張っても綺麗にならなそうなので
ちょっと諦めました😱

細かい粉がたくさん出ます。
最後はエアダスターで吹き飛ばしました!
屋根の装飾色
① 油性ペンのゴールドで屋根を塗る
② 旗を作る

完成!
ちょっと壁が崩れ落ちそうな廃墟っぽくなりましたがなんとか完成です❤️
油性ペンでの着色は凹凸部分はうまく塗れませんでした。
しっかりやすりをかけて平らにする必要がありそうです。
面積の広い時には絵の具の方が良さそう…………
中にキャンドルを入れて
キャンドルの光が優しく………の予定が
火が消える(TT)

裏面には穴をたくさん開けて空気と光が出る予定だったのに………
そういえば、説明書の写真にはキャンドルじゃなくてLEDライトが
載ってたな………撮影にはライトの方が良いからだと勝手に思っていたけれど
火をつけるキャンドルじゃダメだったのか???初歩的ミス???
石塑ねんどスターターセットのねんど(プルミエ100g)でこれだけ作れました!

ルームライト(右上)だけで1時間。
その他全部合わせて3時間かかりました!
(何を作ろうか悩みながら作ったので、時間がかかりました……)

他にもたくさんできました♪

⭐️ 三日月っぽい形の小物入れ
アクセサリーなどを入れます♪
⭐️ アロマストーン
凹みにアロマオイルを垂らして部屋や引き出しに入れて香りを楽しみます♪
⭐️ ボタン?
ヘアゴムの飾りにする予定だったのですが、形もいびつで色塗りもうまくいかず…………
そして、用途不明のウサギとリサとガスパール…………(苦笑)
1番のメインだった“ルームライト“がまさかの大失敗に終わり、
残った小物は正直ガラクタ………
失敗は成功のもと😢 リベンジです
コメント