製造年月日が古かったからなのか
超かたかったセリアの“造形ねんど“
水を加えて練ること20~30分!で使える粘土のかたさに復活させて作ったものをご紹介♪

ぬりかべのペン立て! と仲間たち いったんもめん&目玉のオヤジ♪
技術と気力がなくて、底がありません…(苦笑)
若干、妖怪との戦いで傷ついていますが、私としては合格点♪
前に買ったぬりかべのペン立てのパクリであることは内緒です

ムーミン谷のニョロニョロ
昔から大好きなニョロニョロ❤️
なんの役にも立ちませんが、作ってみました(白いから色塗りの必要もなくて簡単だし)
クッキー型のアロマストーン
PADICOのねんど型を使用して作りました
PADICO ねんど型[キッズ]
本体サイズ:W90×H75mm
価 格:380円(税別)
ねんどを詰めるだけでフルーツやスイーツのパーツが簡単に作れるねんど型です。
※ねんどの型取り前にモールドオイルを塗っておくと、簡単に型からねんどを抜くことができます。
やわらかいシリコンではなくカタイタイプです。
※フリマアプリで中古品を税込・送料込み300円で購入しました。
100円クーポンがあったので実質200円。
しかも、可愛いシリコンの型がおまけでついていました(>U<)

セリアの造形ねんどを使ってみての感想
使用感
カタイ❗️
ちょうど良い硬さになるまで、水を加えながら練り込むのに約20〜30分❗️時間がかかりました。
その後は取り扱いやすいかたさでした。
最初に固かったのは製造年月日が古かったのか、元々そういう固さの粘土なのかは
わかりませんが、同じ固さの粘土はもう買いたくないです💦
なめらかさ
表面のざらつきはありますが、紙やすり#180#400で滑らかになります
DAISOの石粉ねんどと同じような感じです。
比べるとプルミエねんどの方が柔らかで滑らかでしたが
このくらいの作品では問題ない感じです。
色
白色が綺麗なのはダントツでプルミエのねんどです。(写真では少しわかりづらいです)
DAISOの石粉ねんどと同じような感じです。
プルミエに比べるとややグレーっぽいです。

総合的に
きめ細かさ、白さ、軽さはプルミエがダントツで優れています!
ただ、ねんどの質に見合う作品を作る実力が伴っていないので
価格の安い(プルミエの4分の1)セリアの造形ねんどやDAISO石粉ねんどで十分な気がします。
ただ、セリアの造形ねんどは柔らかくなるまで20〜30分ねらなければならなかったので
DAISOの石粉ねんどの方が良さそう………
ねんどの質と技術が比例してくれれば(><)
コメント
粘土もいろいろですね。硬いものはなじむまでが大変ですね・・・
ぬりかべと目玉のおやじが可愛いですね!
かたい粘土は挫けそうになりました💦
ありがとうございます😊ぬりかべと目玉のおやじも喜んでおりますおん