『玄米で発芽玄米は作れるのか?』
事の発端は排水口。
排水口のネットで何やら育ってました(^^;
数日前に流してしまった玄米がそこで芽を出していました。
ここ数年、玄米を食べているのですが(米を玄米でもらうので😅)
こんなことは初めてで驚きました。
掃除の頻度は一緒だし………
いつもより大量に玄米を流してしまったのか………
今年の気候がよかったのか…………
料理頻度が少なくて排水口への負担が軽かったのか………
思い当たることがあるようなないような。
とにかく、玄米から芽がでることは証明されました。
そして、排水口で育つくらい丈夫なことも確認できました。
と言うことは、いつも食べている『玄米』を
健康に良いと言われている『発芽玄米』として食べることができるのでは!!
どのタイミングで発芽玄米になるのか玄米の成長の速度と
普段炊いている玄米の様子についてチェックしてみました!
発芽玄米とは
玄米を1晩から2晩程度、20℃から30℃の水に浸し、0.5mmほどの芽が出た状態にしたもの。
玄米よりも栄養価が高く、消化効率も良い。
発芽玄米の作り方
①玄米をよく洗って水に浸す
②夏場は24時間・冬場は48時間程度様子を見ながら発芽するのを待つ
③途中で数回水をかえる
④0.5mmほど芽が出たらOK!
玄米の成長の様子
玄米がどの程度発芽するのか実験してみました。
季節は7月。やや暑い日々です。
場所は台所。いつもご飯を炊いている環境です。

いつも食べている玄米を24粒使って育ててみました。
若干発育に差がありつつ全部芽が出ました!
夏場で気温が高いせいか、2日後(約48時間後)には根が出て、食べるには成長し過ぎていました。
せっかくなのでそのまま生育中です(笑)
タイトルの写真は約2週間後の苗?です。
※排水口の方が成長スピードが速かった気がします。栄養があったのかもしれません。
いつもの炊き方をチェック! 〜炊いているのは 発芽玄米なのか??〜
いつも、夜に玄米を水に浸け、朝炊いています。
一晩経つと玄米が水分を吸収しています。
写真ではわかりにくいですが、色もやや白っぽくなっています。

発芽玄米の一歩手前?
いつもより
もう少し浸す時間を長くすると良さそうです。
発芽玄米。水に浸ける時間を調節するだけで簡単にできそうです。😏
※暑過ぎる夏などは、成長し過ぎたり、いたんでしまわないように注意が必要です。
そんな時は冷蔵庫に入れると安心です。
玄米育成実験、自由研究みたいで楽しかったです♪
食べ物で遊んではいけませんが(苦笑)
コメント