やってしまいました😱😱😱😱😱
『行ってきま〜す』と家を出た直後、家の目の前で事故(TT)
T字路で衝突事故!!
右折しようとしたところ相手の車と衝突………
私の確認不足😓
小さいT字路でスピードは全然出ていなかったので
大きなダメージはなかったのですが
相手の車の右ドアと自分の車の左前に傷が……
なかったことにはできない事故になりました。
こんな事故を起こしてしまったら?
もう2度と必要ない知識であることを祈りながら
いざという時のための実録レポートです(TT)

事故が起きたらまず現場でやること
①安否確認。ケガなどないか確認する(必要に応じて対応する)
②安全なところへ移動する(車を動かせれば動かす)
③警察を呼ぶ
④警察の事情聴取
・事故の状況説明
・免許証と車検証・自賠責保険証の提示
・住所,電話番号,勤め先の確認
⑤事故相手との情報交換
・加入している車の保険会社
・連絡先(氏名・住所・電話番号)
・車ナンバー等
・お互いの車の傷の写真を撮影しておく(←警察官に撮影しておいた方が良いと言われました。結局使いませんでしたが、もめたときにあると良いようです)
その後は保険会社とのやりとりになりました。
保険会社の工程
①事故の受付 |
②修理工場への連絡 |
③損害額の調査 |
④損害額の協定 |
⑤示談の成立 |
⑥保険金のお支払い |
事故処理完了までの実際
事故現場での警察の事情聴取や事故相手との情報交換後は
保険会社とのやりとりになります。
※私の加入している保険はSBI損保です。
①事故の受付(自分の保険会社へ電話連絡)
連絡内容
・事故の日時,場所,状況
・事故相手の連絡先と事故相手の保険会社
→事故相手と交渉は保険会社が進めてくれます
保険会社から送られてくる『自動車保険金請求書』に
保険請求や簡単な事故状況について記入して返送。
💡電話や書類に緊張しましたがスムーズに受付してもらうことができました。
②修理工場への連絡
特に決まった修理工場がなかったので保険会社から紹介された近くの修理工場を利用しました。
修理工場へ連絡し、車を持ち込む。
損傷の小さい私の車を見て、修理工場の人から、
『保険会社によって査定が厳しいところがあって、修理が認められないこともあるんですよ
ちょっとした傷だとバンパーの丸ごと交換の金額は認められない可能性も………
安全の為、保険会社に修理の見積もりをだして金額の許可がおりてから修理にしましょう』
と、提案があったのでそのようにして頂きました。
なので、その日は修理ができず車を持ち帰り、後日の修理となりましたが
無事に査定が通り安心して修理をしてもらうことができました。
💡保険会社から紹介された修理工場だからといって、その保険会社専属ではなく
特に優遇される感じはないようでしたが、修理工場で保険が確実に使えるかきちんと見積もりを取ってもらえたので安心でした。
③損害額の調査
自分の車の修理費用と相手の車の修理費用が出されます。
今回の金額は
自分の車:8万円
相手の車:15万円
※実際は1円単位の金額ですがここでは省力です。
小さい傷でも車の修理代金は高い😢
④損害額の協定
事故の過失割合の決定
今回は私の不注意が原因なので、保険会社からは
『9:1になると思います』と言われていたのですが
相手が納得しなかったようで
『95:5でなら相手もOKなんですが…………』と
後日、保険会社に言われ、素直に承諾しました。
💡直接の交渉ではなく保険会社が窓口でよかった😢
過失割合に意義申し立てをされる………考えただけでもゾッとします😢
⑤示談の成立
『相手の方から示談書を受領しました。』と保険会社から連絡がありました。
⑤保険金のお支払い
相手の修理代は直接保険会社から相手へ支払われました。
(保険で全額カバー)
自分の修理代は合計8万円でしたが、5万円を超える部分が保険適応なので
3万円分が支払われました。
過失割合が95:5なので
自分の車の修理代の5%(4000円)が保険会社を通して相手側から支払われました。
保険金が支払われて全て完了となりました。
💡車の修理までに若干時間がかかったので完了まで1ヶ月近くかかりました。
全てが完了して解放された時はホッとしました。
保険は使った方が良いのか? 保険を使うべきかの判断基準‼️
私のかけていた保険はSBI損保で
年間約20,000円の保険料でした。
今回かかった金額(保険を使用)
相手の修理代 | 150,000円 |
相手の修理代(対物損賠保険使用) | −150,000円 |
自分の修理代 | 80,000円 |
自分の修理代(車両保険使用) | −30,000円 |
※ 今後3年間でアップする保険料 | 36,000円 |
相手からの修理代 | −4,000円 |
合計支払い金額 | 82,000円 |
注意‼️
保険を使用することにより等級が3段階下がり、
今後の保険料が上がります。3年間で36,000円😱
もしも保険を使わなかったら!
相手の修理代 | 150,000円 |
自分の修理代 | 80,000円 |
合計金額 | 230,000円 |
※過失割合95:5で計算すると
私の支払い金額 | 218,500円 |
相手の支払い金額 | 11,500円 |
保険を使うべきか否かの判断基準
今回の場合は明らかに保険を使って正解ですが、
目先の支払い金額だけでなく
保険を使うことによって
保険の階級が下がり今後の保険料がアップすることを考慮して
保険を使うかどうか判断することが必要です。
おそらく今回の私の事故相手は保険を使用しなかったのではないかと思います🤔
おまけ:ちょっと嬉しかったまさかのキャンペーン❤️
必要に迫られて保険会社から修理工場を紹介してもらったのですが
ちょうど、提携修理工場利用キャンペーンをしていて
3,000円の電子マネー(Suica)をもらうことができました。
さらに数ヶ月後、
何気なく提出したアンケートが当選して500円分のQUOカードが
送られてきました❤️
思いがけない収入にちょっと浮かれました♪
圧倒的に赤字だけど😓
ひとことでまとめると
事故を起こしてしまったら、
警察と保険会社に連絡!あとは流れのままにって感じです。
免許の原点はなくゴールドカードのままだけれど
今後3年間、
保険料が上がるというペナルティを抱えながら
事故らないように生きていきます(><)
コメント