先日、ラクマでゆうパケットポストで送ると送料ポイントバックキャンペーンをしていました。
せっかくなので、小物を出品。送料分安めに出したら無事に売れました♪
初めて利用した『ゆうパケットポスト』について
ゆうパケットポストって?など
利用方法と実際に使ってみての感想です↓
ゆうパケットポストとは
参照した公式ページ→ゆうパケットポスト
※2021年12月現在の情報です。
ゆうパケットポストの概要
郵便ポストで、いつでも・どこでも・かんたん発送!
e発送サービスで
メルカリが提供する『ゆうゆうメルカリ便』および
ラクマが提供する『かんたんラクマパック(日本郵便)』で利用できる
お手軽・お得・安心な配送サービスです。
★ 宛名書き不要
★郵便局・コンビニ・はこぽす受取可能
★匿名配送可能
ゆうパケットポストをご利用いただける専用資材
◉ ゆうパケットポスト発送用シール
梱包した荷物に貼るだけ!
販売場所 | 枚数 | 価格(税込) |
郵便局 | 20枚入り | 100円 |
LAWSON | 10枚入り | 75円 |
取扱可能な荷物の大きさ・重さ
3辺合計60㎝以内、長辺34㎝以内、かつ、郵便ポストに投かん可能なもの(重さ2kg以下)
※縦・横が14㎝×9㎝以上
(円筒形状の場合は、長さ14㎝以上、直径3㎝以上)
◉ ゆうパケットポスト専用箱
専用箱でかんたん梱包!
販売場所 | 個数 | 価格(税込) |
郵便局 LAWSON | 1個 | 65円 |
取扱可能な荷物の大きさ・重さ
ゆうパケットポスト専用箱を使用して郵便ポストに投かん可能なもの(重さ2kg以下)
配送料
ゆうゆうメルカリ便 | ゆうパケットポスト | 200円 |
かんたんラクマパック | ゆうパケットポスト | 175円 |
※シールや専用箱の料金は含まれません。
ゆうパケットポストご利用方法

実践レポート
⭐️ゆうパケットとゆうパケットポストの違いは?
今まで、ゆうパケットを使ったことはありましたが
ゆうパケットポストを使うのは初めて‼️
違いは郵便局やLAWSONの窓口に出すか、直接ポストに入れるかです。
ゆうパケットの場合は専用箱や発送シーツがいらないので
配送料だけで送ることができます。
郵便局の窓口は対応時間が決まっていますが
LAWSONは24時間受付しているので
シールや専用箱を購入してまでポストに入れるメリットを感じませんでした。
しかし、キャンペーンで『ゆうパケットポスト』でなければポイント還元が受けられない!!
と言うことで、『ゆうパケットポスト』を選択!
⭐️専用資材は?
発送用シールは
郵便局だと20枚100円
LAWSONだと10枚75円。
この価格の差が悩ましい。
少量で良いのについつい単価の安い20枚100円を購入してしまいました。
※今回は荷物が小さく普通の封筒サイズでよかったので専用箱は購入候補にしませんでした。
⭐️利用のメリットは⁉️
アプリの発送方法の『ゆうパケットポスト』を選んで
シールのQRコードを読み込んで貼るだけ
あとはポストに!
正直、ゆうパケットに比べて超かんたん‼️超ラク‼️
ゆうパケット(ローソンの場合)は
LAWSONのLoppiでQRコードを読み込んでLoppiから出てきた用紙を
レジに持ってき、配送の用紙を受け取り、自分で荷物に貼りつけて
レジで渡さなければなりません。
つまり、ゆうパケットは
Loppiとレジをわたり歩いて、レジ横で他の客の邪魔になっていないか
ソワソワしながら複雑な配送用ラベルを貼るという作業しなければなりません。
それが、ゆうパケットポストはQRコードを読み込んでシールを貼るだけ!!
レジで待つ必要も、人前でモタモタする心配も全くありません♪
⭐️利用したキャンペーンについての総合評価(感想)
175円分のポイント還元は嬉しい!!
けれどその分値引きをしてしまった私(だから売れたのだろうけれど)
必要を感じていなかったのに
ゆうパケットポスト専用の100円分の発送シールを購入。

ゆうパケットポストの便利さを知ってしまうが
手元には残り19枚の発送シール………
ゆうパケットポストサイズの商品なんて普段出してないのに(^^;
(参考:定型郵便物25g以内84円)
キャンペーンの罠?にはまったような🤭
追伸
100円の発送シールしか購入しなかったのに
年賀はがきの広告ポケットティッシュをもらいました。
いっぱい買っても何ももらえないことが多いのに
年末はちょっとお得(笑)

コメント