ゆずを頂きました。
ゆずを手にするのははじめて!
せっかくなので【ゆずジャム】に挑戦してみました❤️
ゆずジャムの作り方
参考にさせていただいたレシピ→簡単柚子ジャム
材料
ゆず | 適量 |
砂糖 | ゆずの50%の量 |
作り方
①ゆずをよく洗い重さをはかる
②ゆずを半分に切って果汁を搾る
③ゆずの薄皮をとり皮だけにする
④皮をなるべく薄くスライスする
⑤鍋に皮と水を入れ3回煮こぼす
⑥果汁から種を取り出しお茶パックに入れる
⑦水切りした皮と砂糖、お茶パックに入れた種を入れ中火で煮詰める
⑧煮詰めて少しトロミがついたら種をとりだす
⑨少しトロミが増したら煮沸消毒した瓶にうつす
※煮詰めると冷えた時、固くなるので少し緩いかなくらいで。
⭐️種は冷えた時、ゼリー状に固まるのに必要です。
調理レポート
①ゆずをよく洗い重さをはかる
ゆずをしっかりと洗いました。
調べたら洗剤を薄く溶かした水に5分くらいつけると良いとあったので
家にあった体に優しいとされる洗剤を入れてつけ置き、しっかり洗浄いたしました。
農薬などがついているといけないので念入りに♪
柚子5個で約500gでした。
ゆずジャムができるまでの工程写真です ↓

写真の解説など ↓
②ゆずを半分に切って果汁を搾る
半分に切って果汁を搾ると
種がいっぱい!!
『B級品の柚子だからね』ともらったのですが、そのせいなのか
もともと柚子には種が多いのか??
何の道具もつかわず握力だけで搾ったせいか
果汁が少ないような………
③ゆずの薄皮をとり皮だけにする
果実や果汁がだいぶ残っていると思われる薄皮を
もったいないと思いつつレシピ通りに捨てました。
④皮をなるべく薄くスライスする
“なるべく“って私にとっては都合の良い表現で、
私にとっては“なるべく薄く“スライスしたつもりですが
世間の“なるべく薄く“とは違ったようです(^^;
●mmって言われればちゃんとできたのに????
〜謎:皮に黒いブチブチがある柚子〜
洗っても綺麗にならず、カビとかではなさそうですが
なんとなく良くない気がして
皮2個分捨ててしまいました(><)
⑤鍋に皮と水を入れ3回煮こぼす
煮こぼすことで苦味が抑えらるそうです。
⑥果汁から種を取り出しお茶パックに入れる
冷えた時ゼリー状に固まるのに種が必要だそうです。
全部の種を使わなくても良いようですがせっかくなので全部入れました。
⑦⑧⑨水切りした皮と砂糖、お茶パックに入れた種を入れ中火で煮詰め、種を取り出し瓶に詰める
果汁が少な過ぎてちょっと不安なビジュアルに(^^;
煮詰めていくうちにきちんとジャムっぽくなりました。
実食
トーストに塗ってみました。
ゆずの皮が厚すぎて“ジャム“というより“ゆずの皮の甘煮“っぽいですが
ゆずの香りがとてもよく美味しくできあがりました。
お湯を入れてゆず湯にもよさそうです♪
でも、ちょっと甘さが足りなかったかも!
砂糖の量はゆずの半分ということでしたが、
5個(500g)のゆずの2個分の皮を捨て、たっぷりの種と薄皮を捨てたので
正味200〜300gと計算し、砂糖を100gちょっとしか入れなかったので
少なすぎたようです(^^;
完璧ではなかったけれど
私が作ったにしては上出来です♪
自己満足万歳♪
コメント