幼い頃から大好きな“もち巾着“
おでんなどに入っているとテンションが上がります。
けれど結構高級。
『材料は油揚げとお餅だけなのに………』
自分で作れば安上がり!思う存分食べられる!と
手作りすることに
『油揚げにお餅を入れれば良いんでしょ♪』
と、めんどくさがりの私は不安なくらい手を抜いてみたけど
無事に成功!!
まさかのもち巾着?になりました(苦笑)
もち巾着?の作り方
材料(2個分)
油揚げ | 1枚 |
もち | 2個 |
作り方
裏技ポイント:油揚げを冷凍しておく
①冷凍しておいた油揚げをキッチンハサミで半分に切る
※油揚げを開くのが至難の技なのですが、冷凍した油揚げは勝手に開きます!!
油揚げは冷凍したままでも簡単に切れます。解凍前、後どちらで切ってもOK
②油揚げの中にモチを入れる。
油揚げが破れない程度の力でモチを奥までグイッと入れます。
※入れるだけ。しばらなくてもOK!

誕生秘話:モチが大きすぎて油揚げの中に入りきらず、モチを小さく切るのも面倒なので
そのまま強行突破してみたらいけました!!
レシピ:もち巾着で力うどん
1食分だけ残ってしまったうどんを“2人分“に♪
材料(2人分)
うどん | 1玉 |
もち巾着 | 2個 |
めんつゆ | 適量 |
その他、お好みでたまご、とろろ昆布など。
作り方
めんつゆでうどんともち巾着を煮込む。
※心配しましたが油揚げからモチが飛び出ることもなく✌️
お好みで具材(たまごやとろろ昆布など)を入れる。

今回は残っていた“温泉卵“を使いましたが、
たまご割入れ、うどんと一緒に煮込むのもオススメ!
“とろろ昆布“は最近のお気に入りでいい味だしてくれます。
実食レポート(油揚げに入れるメリット)
もちが油揚げに包まれているので煮込んでもトロトロに煮崩れることがなく
油揚げに味が染み込んでくれるので味わいアップです。
“力うどん“と“きつねうどん“と“月見うどん“全部合わせた“贅沢うどん❤️“
コメント