『おつとめ品コーナー』で『白玉棒』30%OFFを発見。賞味期限約1ヶ月後。
手に取りながら
“懐かしいなぁ。税込388円→税込272円と安くはなるけれど
餅の方が安いしなぁ。餅とは違うけど……“とか考えていると
『何それ?白玉棒???どうなってるの?』と興味津々な夫。
“初めて見るのか?これって珍しいのか????“とカルチャーショック。
“白玉粉“よりずっと簡単手抜きな“白玉棒“を知らないなんて!!
きっと手間暇のかかる白玉粉でちゃんと作った白玉団子を食べて育ったんだな🤔
それならば超お手軽簡単な“白玉棒“を体験してもらわねば!と購入決定😏
越後寒晒 白玉棒
越後しらたま本舗公式ページ
白玉生地をチューブに詰めてレトルト処理しました。フィルムをはがしてお好みの大きさに切り、ゆでるだけの簡単白玉棒。切らずに棒のまま焼いても香ばしく、アウトドア調理等にも便利です。
名称 | 即席白玉 |
原材料名 | もち米(国産) うるち米(国産) |
内容量 | 200g (100g×2本) |
栄養成分(100g当たり)
エネルギー | 196kcal |
たんぱく質 | 3.3g |
脂質 | 0.5g |
炭水化物 | 42.2g |
食塩相当量 | 0.0g |
価格:360円(税別)
作り方
①フィルムをはがします。
②白玉を1〜1.5cmくらいの厚さに切ります。
③鍋にお湯を沸騰させたら中火にして②を入れ
1分茹でたら火を止め、2分くらいそのまま湯の中に置けば芯までやわらかくなります。
そのまま温かいうちに、または冷水にさらして冷やして食べます。
実食レポート
白玉棒は“白いソーセージ“のような外見です。

包丁で簡単に切ることができました。
調べたら『電子レンジでもできる』らしいことがわかったので簡単に電子レンジで調理しました。
白玉を1㎝程度に切って、水をかけて電子レンジで1分30秒程度加熱するとやわらかくなりました。
みたらしのタレを作ってかけました。

写真は1人前(白玉棒1本分)です。
みたらしのタレの作り方
材料を全て鍋に入れて煮詰める
材料(2人分)
砂糖 | 大さじ4 |
醤油 | 小さじ4 |
片栗粉 | 小さじ2 |
水 | 100ml |
お餅とは違ってツルツルと柔らかい食感で美味しかったです。
みたらしのタレはちょっと味が濃くて量が多すぎたので改良が必要です(^^;
久しぶりに食べたけれど【白玉棒】簡単で美味しかった❤️
コメント